| プーリーのお話 | ||||||||
|  | ||||||||
| スクーターの変速機で最も重要とされる部分がプーリーです。この部分が左右に動くことで全体の変速範囲が決まってしまうからです。プーリーの重要な部分としては、 
 の3つになります。 | ||||||||
| 
 | ||||||||
| プーリーの表面 | ||||||||
| プーリーの表面部分はドライブベルトに直接動力を伝達する部分で、角度が重要な要素となります。この角度は一般的に14度から15度で設定されている車種が多く、プーリーフェイスという部品とプーリーとでドライブベルトを挟むことにより動力が伝達されます。プーリーフェイスも14度15度の場合が多く、合わせて28度から30度の角度が設定されています。 | ||||||||
| 
 | ||||||||
|                     プーリーはエンジンの回転で遠心力を得ます。
                      その遠心力でウエイトローラーが外へ向かって動く事で、プーリーは左右に移動します。 | ||||||||
| 
 | ||||||||
| プーリーはアルミで作れていることが多いのですが、ドライブベルトとの摩擦によりアルミ部分が消耗したり変形していきます。表面が変形すると15度の角度が保てなくなり角度がだんだん広くなっていくことで正常な変速が不可能になってきます。スクーターの実際の速度はエンジン回転数が上がっていても通常より低くなってしまいます。 | ||||||||
|  | ||||||||
| ウエイトローラーのガイド(スロープ角度、スロープ範囲) | ||||||||
| 
 | ||||||||
| 遠心力でウエイトローラが動くことは1.で説明しましたが、ウエイトローラーが動く時スロープを使います。このスロープの角度でどの程度プーリーが動くのかが決まります。スロープの角度が少なければプーリーは殆ど動きません、スロープの角度が大きければプーリの動く範囲が広がります。 また、プーリーの直径を大きくすることでウエイトローラーの動くスロープ範囲が長くなります。長くなるほど加速が上がります。 50 ccのプーリの直径は80mm程度ですが、250ccとなると180mmにもなります。 | ||||||||
| 
 | ||||||||
| プーリーリブ | ||||||||
| プーリーにはエンジンの回転をプーリーに伝えるランププレート(カム)という部品が使われており、この部品がプーリへ回転を伝えます。 | ||||||||
| 
 | ||||||||
| 下の写真はスライドピースが破損したことにより、鉄製であるランププレートが直接リブに当たってしまい、完全にリブが無くなってしまった状態。これでは変速どころか、動力を伝えることすら出来ません。 | ||||||||
| 
 | ||||||||
| 
 | ||||||||
| 
 | ||||||||
| 
 | 

| ■ DRIVE V BELT | 
| ■ Performance DRIVE KIT | 
| ■ WEIGHT ROLLER | 
| ■ SLIDEPIESE | 
| ■プーリーのお話 | 
| ■ウエイトローラーのお話 | 
| ■ドライブベルトのお話 | 
| ■クラッチのお話 | 
| ■タイヤも変速の一部 | 
| ■ドライブベルトの性能 | 
| ■トルクカムのお話 | 
| ■ファイナルギアのお話 | 
| ■駆動系リフレッシュ | 
| ■スライドピースのお話 | 
| ■JASO企画のお話 |